令和2年度 社会医療法人同愛会 博愛病院 病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 16 39 87 161 165 269 493 436 226
一般病棟の年齢階級別(10歳刻み)患者数です。70歳~79歳の患者数が最も多い結果となりました。
※患者数が10未満の数値の場合は個人を特定できないように、-(ハイフン)で表示しています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
消化器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 41 12.88 9.53 4.88 78.44
060102xx99xxxx 穿孔又は膿瘍を伴わない憩室性疾患 手術なし 28 6.93 7.74 0.00 60.29
060210xx9910xx ヘルニアの記載のない腸閉塞 手術なし 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし 25 13.76 13.41 4.00 74.20
060020xx04xxxx 胃の悪性腫瘍 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 21 8.24 8.11 0.00 71.62
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 21 2.76 2.66 0.00 65.67
消化器内科は、日本内科学会教育関連病院であることに加えて、日本消化器病学会指導施設、日本消化器内視鏡学会指導
施設、日本肝臓学会認定施設、日本膵臓学会認定指導施設に認定されており、複数の認定医、専門医、指導医などの資格を
もった医師が、消化管疾患、肝・胆・膵疾患に関する質の高い診断・治療を行っています。
急性期治療を終えた患者さんの継続的治療やリハビリテーションが必要な患者さんに対しては自院の地域包括ケア病棟へ移り、
在宅復帰への支援を行っています。
循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050130xx9900xx 心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 47 29.34 17.23 4.26 87.64
050130xx9901xx 心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等21あり 18.64
050070xx9900xx 頻脈性不整脈 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 7.09
050080xx9900xx 弁膜症(連合弁膜症を含む。) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 12.13
050130xx9902xx 心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等22あり 24.18
循環器疾患は高血圧症、虚血性心疾患(心筋梗塞、狭心症)、心不全、不整脈、心臓弁膜症など高齢化、生活習慣により
発症する疾患が多く、現在増加してきています。特に心不全はあらゆる循環器疾患の終末像であり、生命予後、QOLを改善する
ことが必要で患者個人個人に対するそれぞれの加療が必要です。基本的な検査である血液検査、胸部レントゲン、心電図、心エコー
の検査で個々の患者さんに応じて治療法を考えていきます。
急性期治療を終えた患者さんの継続的治療やリハビリテーションが必要な患者さんに対しては自院の地域包括ケア病棟へ移り、
在宅復帰への支援を行っています。
※患者数が10未満の数値の場合は個人を特定できないように、-(ハイフン)にて表示[平均在院日数(全国)は除く]
呼吸器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 84 26.62 20.51 3.57 83.02
030250xx991xxx 睡眠時無呼吸 手術なし 手術・処置等1あり 34 2.00 2.04 0.00 56.91
040081xx97x0xx 誤嚥性肺炎 手術あり 手術・処置等2なし 10 66.10 36.73 10.00 83.40
040150xx99x0xx 肺・縦隔の感染、膿瘍形成 手術なし 手術・処置等2なし 22.63
040081xx99x1xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2あり 22.28
呼吸器内科は、急性期から慢性期までの呼吸器疾患全般に対応できる陣容が整いました。加えて、睡眠時無呼吸症候群の
診断・治療、在宅呼吸器ケアの充実に取り組んでいます。
急性期治療を終えた患者さんの継続的治療やリハビリテーションが必要な患者さんに対しては自院の地域包括ケア病棟へ移り、
在宅復帰への支援を行っています。
日本版あるいは国際ガイドラインに従って診断・治療を行っています。
※患者数が10未満の数値の場合は個人を特定できないように、-(ハイフン)にて表示[平均在院日数(全国)は除く]
糖尿病内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
10007xxxxxx0xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2なし 16 26.13 11.26 0.00 57.63
10007xxxxxx1xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等21あり 15 29.00 14.60 0.00 64.07
100040xxxxx00x 糖尿病性ケトアシドーシス、非ケトン昏睡 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 13.33
10006xxxxxx1xx 1型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等21あり 13.57
糖尿病内科では、糖尿病の外来診療、ならびに教育、血糖コントロール、急性・慢性合併症治療を含めた入院診療を担当します。
また、手術等にて他科入院中の糖尿病合併例のフォローを行います。
糖尿病の診療にあたっては、医師、看護師、薬剤師、理学療法士、管理栄養士、臨床検査技師など多職種からなる専門チームを
組み、生活習慣の改善指導、支援や治療を行います。
急性期治療を終えた患者さんの継続的治療やリハビリテーションが必要な患者さんに対しては自院の地域包括ケア病棟へ移り、
在宅復帰への支援を行っています。
※患者数が10未満の数値の場合は個人を特定できないように、-(ハイフン)にて表示[平均在院日数(全国)は除く]
脳神経内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060x2990401 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等24あり 定義副傷病なし発症前Rankin Scale 0、1又は2 36 51.75 15.64 2.78 73.28
010160xx99x00x パーキンソン病 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 13 36.85 18.20 0.00 72.46
010230xx99x00x てんかん 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 7.48
030410xxxxxxxx めまい(末梢前庭以外) 5.09
030400xx99xxxx 前庭機能障害 手術なし 4.94
脳神経内科では、脳、脊髄、末梢神経、筋疾患の診断及び内科的治療を行っています。当院は日本神経学会の准教育施設
であり、日本認知症学会の教育施設でもあります。
入院診療では、代表的救急疾患である脳血管障害(脳卒中)の救急診療、回復期リハビリテーション、在宅へ向けての地域
包括診療を中心に行っています。
急性期治療を終えた患者さんの在宅生活復帰、社会生活復帰を目指して自院の回復期リハビリテーション病棟にて一人一人の
生活に合わせたリハビリテーションを実施しています。
※患者数が10未満の数値の場合は個人を特定できないように、-(ハイフン)にて表示[平均在院日数(全国)は除く]
消化器外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060150xx03xxxx 虫垂炎 虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの等 23 4.22 5.44 0.00 40.30
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 23 4.52 4.86 0.00 69.43
060335xx02000x 胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 21 5.29 7.23 0.00 59.57
060035xx010x0x 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等 手術・処置等1なし 定義副傷病なし 15 15.80 16.19 0.00 70.40
060330xx02xxxx 胆嚢疾患(胆嚢結石など) 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 13 5.23 6.41 0.00 59.54
消化器外科では、日本外科学会、日本消化器外科学会、日本消化器病学会の専門医、指導医による消化器がんの手術や
術後の抗がん剤治療を行っています。
また、内視鏡外科技術認定医も増え、胆石や早期胃がん、大腸がん、ヘルニアの腹腔鏡下手術も導入し、患者のニーズに応えています。
その他にも、直腸肛門疾患の診療や、消化器がんの末期患者の在宅診療など幅広い医療を提供しています。
乳腺専門外来と協力して、日本乳がん学会の専門医等による乳腺疾患の診断、治療や乳癌の患者の診断、治療を行っています。
乳腺外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
090010xx010xxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等 手術・処置等1なし 24 8.46 10.30 0.00 65.96
090010xx02xxxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 16 5.19 6.02 0.00 63.00
090020xx97xxxx 乳房の良性腫瘍 手術あり 11 4.18 4.13 0.00 49.73
090010xx99x4xx 乳房の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等24あり 10 3.40 4.15 0.00 55.90
090010xx99x8xx 乳房の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等28あり 4.31
乳腺外科は、日本乳癌学会認定の専門医、指導医二人体制による乳腺疾患の専門外来です。
乳がん検診で精査が必要な方、乳房にしこりを触れるなどの自己触診の指導、精査、治療等を行っています。
※患者数が10未満の数値の場合は個人を特定できないように、-(ハイフン)にて表示[平均在院日数(全国)は除く]
血管外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050180xx02xxxx 静脈・リンパ管疾患 下肢静脈瘤手術等 21 2.00 2.74 0.00 66.76
050170xx03000x 閉塞性動脈疾患 動脈塞栓除去術 その他のもの(観血的なもの)等 手術・処置等1なし、1あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 5.43
050180xx99xx0x 静脈・リンパ管疾患 手術なし 定義副傷病なし 13.62
血管外科では、下肢静脈瘤~静脈血栓症の診断と治療、下肢動脈硬化症の診断と治療、大動脈疾患の診断と管理を主体に診療
を行います。その他心臓手術後の外来管理も行います。
※患者数が10未満の数値の場合は個人を特定できないように、-(ハイフン)にて表示[平均在院日数(全国)は除く]
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx01xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 51 65.39 25.09 5.88 82.61
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 手術なし 23 41.96 18.81 8.70 83.17
07040xxx01xxxx 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 14 51.29 21.03 0.00 72.57
160620xx02xxxx 肘、膝の外傷(スポーツ障害等を含む。) 関節滑膜切除術等 11 3.91 7.04 0.00 56.18
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 23.36
整形外科では、乳児・小児の先天性疾患や発育期の骨関節疾患、青壮年期の脊椎・関節疾患および外傷や骨折などの保存的・
観血的治療を行っています。人工関節専門外来と骨粗鬆症専門外来では、それぞれの専門性を生かした治療を目指しています。
患者さんのQOLを維持するために、痛みへの治療も行っています。
急性期治療を終えた患者さんの継続的治療やリハビリテーションが必要な患者さんに対しては自院の地域包括ケア病棟又は回復期
リハビリテーション病棟へ移り、在宅復帰への支援を行っています。
※患者数が10未満の数値の場合は個人を特定できないように、-(ハイフン)にて表示[平均在院日数(全国)は除く]
産婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
12002xxx02x0xx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮頸部(腟部)切除術等 手術・処置等2なし 25 3.00 3.11 0.00 43.64
120090xx97xxxx 生殖器脱出症 手術あり 25 8.64 8.43 0.00 71.56
120060xx01xxxx 子宮の良性腫瘍 子宮全摘術等 21 8.24 9.57 0.00 45.62
120070xx02xxxx 卵巣の良性腫瘍 卵巣部分切除術(腟式を含む。) 腹腔鏡によるもの等 18 6.22 6.16 0.00 40.67
120220xx01xxxx 女性性器のポリープ 子宮全摘術等 18 2.94 2.93 0.00 49.83
女性のライフステージは女性ホルモンの一つであるエストロゲンの分泌動態により、思春期、性成熟期、更年期、老年期の4つに分類
されます。そしてそれぞれのステージには、このエストロゲンの変化に伴った特有の病気がみられます。当院では全てのステージでおこる
これら女性特有の疾患に対して最新・最善の治療を受けて頂けるよう日々努力しております。また、手術に関しても月、火、木の午前
・午後と十分な枠を確保して、患者さんの要望に応えられるよう努めております。


眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 手術あり片眼 74 2.38 2.76 0.00 72.18
眼科では、高齢化社会に伴って、白内障・緑内障・糖尿病網膜症・加齢黄斑変性などの疾患に対する治療を行っております。
白内障は片眼につき1泊または2泊の短期入院をしていただき、白内障手術を行っております。心疾患、糖尿病等全身疾患の
ある方の手術にも対応しています。


初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 27 1 8
大腸癌 11 14 1 8
乳癌 21 11 1 8
肺癌 1 8
肝癌 10 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
当院に入院し、がん治療を受けた5つの代表がん疾患(5大がん)の診療情報の指標です。
初めての治療(初発)時のがんの進行度(Stage:ステージ)と再発で治療を受けた患者数の集計です。
UICCTNM分類とはがんの進行度を判定する基準として国際的に活用されている国際対がん連合採用のがんの分類方法
であり、部位ごとに各種の検査結果から原発がんの大きさ、広がり、深さをT、原発がんの領域リンパ節転移の状況をN、
他臓器への遠隔転移状況をMとして区分し、それらを総合して病期(ステージ)を判定しています。
がんの進行度により、内視鏡的治療、腹腔鏡下手術、開腹手術、抗がん剤治療、症状緩和的治療など最も適した治療を
行っていきます。
※初発数、再発数が10未満の数値の場合は個人を特定できないように、-(ハイフン)で表示しています。

成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症
中等症 17 27.35 78.71
重症
超重症
不明
成人市中肺炎とは普段の社会生活を送っている中で罹患した肺炎のことです。
重症度は成人市中肺炎診療ガイドラインによる重症度分類システムで使用されている指標(A-DROPスコア)を使用しています。
A-DROPスコアは、年齢、脱水、呼吸、意識障害、収縮期血圧の5項目に分かれており、1項目該当すれば1点、2項目該当すれば
2点と分類されます。軽症は該当項目なし、中等症は1~2項目該当、重症は3項目該当、超重症は4~5項目該当し、意識障害
(ショック)があれば1項目のみでも超重症とします。また該当項目に一つでも不明な場合は不明となります。
※患者数が10未満の数値の場合は個人を特定できないように、-(ハイフン)で表示しています。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 88 56.49 78.92 1.05
その他
脳梗塞を国際的な疾病等の分類(ICD-10分類)に基づき、入院患者数等を見た指標です。
発症日から3日以内の平均在院日数は56.49日、平均年齢は78.92歳、転院率は1.05%でした。
脳血管疾患は急性期治療を経た後に在宅生活復帰、社会生活復帰を目指して自院の回復期リハビリテーション病棟にて
一人一人の生活に合わせたリハビリテーションを実施しています。
※患者数が10未満の数値の場合は個人を特定できないように、-(ハイフン)で表示しています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
消化器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6871 内視鏡的乳頭切開術(乳頭括約筋切開のみのもの) 22 9.91 16.91 0.00 76.77
K6532 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(早期悪性腫瘍粘膜下層) 21 1.00 6.24 0.00 71.62
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 21 3.33 2.67 0.00 71.90
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 11 0.55 9.36 18.18 81.00
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む) 10 51.00 69.60 0.00 83.20
消化器内科の上位5位までの手術の指標です。
消化管出血に対する内視鏡的止血術、胃癌、大腸癌、食道癌などの内視鏡的切除、消化管癌による腸閉塞に対する内視鏡的
ステント留置、胆管癌や膵臓癌による閉塞性黄疸に対するステント留置、胆管結石の内視鏡的除去などの内視鏡治療を積極的
に行っています。
消化器外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 36 0.81 3.44 0.00 60.03
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの) 23 0.13 3.09 0.00 40.30
K7193 結腸切除術(全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術) 16 3.69 18.06 0.00 73.38
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 12 1.00 2.08 0.00 68.00
K6335 鼠径ヘルニア手術 11 0.91 3.09 0.00 71.00
消化器外科の上位5位までの手術の指標です。
胃がん:消化器内科と蜜に連携し、ガイドラインに基づいた手術を施行しています。内視鏡外科技術認定医も増え、腹腔鏡下手術
も導入し、低侵襲な手術を施行しています。
大腸がん:消化器内科と密に連携し、内視鏡的治療が困難な大腸がんの治療をガイドラインに基づいた手術で施行しています。
内視鏡外科技術認定医も増え、腹腔鏡下手術も導入しており、低侵襲な手術を施行しております。
胆石:消化器内科と密に連携し、ほとんどを腹腔鏡下胆のう摘出術を施行し、低侵襲手術を行っています。また、急性の胆石胆のう炎等
に対しては、早期の腹腔鏡下胆のう摘出術を行っています。
直腸肛門疾患:いぼ痔に対する4段階注射療法(ジオン注射)や、直腸脱に対する経肛門的手術を施行しています。
ヘルニア:腹腔鏡下のヘルニア修復術も導入しています。

乳腺外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K4762 乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わない)) 16 1.00 3.19 0.00 63.00
K4763 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術(腋窩部郭清を伴わない)) 13 1.00 6.46 0.00 68.38
K4765 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術・胸筋切除を併施しない)
K4741 乳腺腫瘍摘出術(長径5cm未満)
K4742 乳腺腫瘍摘出術(長径5cm以上)
乳腺外科の上位5位までの手術の指標です。
乳がん:日本乳癌学会認定の専門医・指導医、検診マンモグラフィ読影認定医師、検診マンモグラフィ撮影認定診療放射線技師、
乳房超音波読影認定医師、細胞診専門医によるチーム医療で乳がんの早期発見・早期治療等の適切な乳腺診療を行っています。
※患者数が10未満の数値の場合は個人を特定できないように、-(ハイフン)で表示しています。

血管外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K617-4 下肢静脈瘤血管内焼灼術 20 0.00 1.00 0.00 66.55
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純)
K6171 下肢静脈瘤手術(抜去切除術)
血管外科の上位4位までの手術の指標です。
下肢静脈瘤:皮膚を1ヶ所穿刺してカテーテルを挿入し、血管内からレーザーで静脈を焼却する治療で切らずに治せます。
これまで行われてきたストリッピング手術に比べ痛みや出血が格段に少なく、再発も少ない治療方法です。局所麻酔、日帰りでの
治療も可能です。
※患者数が10未満の数値の場合は個人を特定できないように、-(ハイフン)で表示しています。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0811 人工骨頭挿入術(肩,股) 32 8.13 69.78 6.25 80.59
K0821 人工関節置換術(肩,股,膝) 25 2.72 47.96 0.00 74.28
K0461 骨折観血的手術(肩甲骨,上腕,大腿) 23 4.39 46.00 4.35 83.65
K0483 骨内異物(挿入物を含む)除去術(前腕,下腿) 11 0.09 3.82 0.00 54.73
K068-2 関節鏡下半月板切除術 11 0.45 2.45 0.00 56.18
整形外科の上位5位までの手術の指標です。
人工関節専門外来:超高齢化社会に伴い、変形性膝関節症や股関節症が増加しており、近年の報告では生命予後にも影響
していると報告されています。変形性関節症は、病気が進行すると人工関節置換術が必要となります。人工関節の手術では、高い
精度が不可欠な上、専門医による10~20年の長期の経過観察が必要です。手術後はなるべく早い在宅復帰を目指す為に、
術後翌日からリハビリテーションが開始となります。内容としては、関節を動かす練習、筋力をアップさせる練習、歩く練習を中心に
始めていき、患者さまが退院後快適な生活が送れるように、家屋の状況や周りの環境を考慮し、退院後の生活を想定したリハビリ
テーションを行っています。

産婦人科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8882 子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(腹腔鏡) 26 1.08 4.35 0.00 40.58
K8654 子宮脱手術(腟壁形成手術及び子宮全摘術)(腟式、腹式) 25 1.00 6.64 0.00 71.56
K867 子宮頸部(腟部)切除術 25 1.00 1.00 0.00 43.64
K877 子宮全摘術 24 1.00 6.58 0.00 51.46
K872-31 子宮鏡下有茎粘膜下筋腫切出術(電解質溶液利用) 22 1.00 0.95 0.00 49.23
産婦人科の上位5位までの手術の指標です。
子宮筋腫、子宮内膜ポリープや卵巣・卵管の良性疾患に対して、侵襲の少ない子宮鏡下手術(リゼクトスコピー)や腹腔鏡下手術を
積極的に行い、仕事場への早期復帰を支援しています。
骨盤臓器脱は高齢化に伴い、増加傾向にあります。この病気は手術によって症状が劇的に改善する可能性が高く、その後の「生活の質」
(QOL)も見違えるようによくなります。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合)(その他のもの) 74 0.00 1.38 0.00 72.18
眼科の手術の指標です。
白内障短期入院:片眼につき1泊または2泊の短期入院をして頂き、白内障手術を行っております。心疾患、糖尿病等全身疾患の
ある方の手術にも対応いたします。

その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一
異なる
180010 敗血症 同一 20 1.06
異なる
180035 その他の真菌感染症 同一
異なる
180040 手術・処置等の合併症 同一 26 1.37
異なる
この指標は医療の質の向上を図るため、「播種性血管内凝固症候群」「敗血症」「その他の真菌感染症」「手術・処置等の合併症」が
医療資源を最も投入した傷病名の際に、入院の契機傷病名と「同一」であるか、あるいは入院後に発生した為に入院の契機傷病名と
「異なる」傷病名なのかを区別した症例数と発生率を示したものです。
※症例数が10未満の数値の場合は個人を特定できないように、-(ハイフン)で表示しています。
更新履歴
2021.09.30
病院情報を公表しました。