ドック健診センター

ドック健診に関するQ&A

受診前

1.予約なしでも受診はできますか?

受診には必ず予約が必要です。

お申込みは、電話またはWEB予約、ドック健診センター窓口にて承っております。

直通電話 0859-48-0880(平日 10時~15時)

事業所や健保等からの補助を利用される方は、お勤めの事業所等にご確認の上お申込みください。

2.どのくらい前に予約をしたらいいですか?

個人様のお申込みであれば、新年度分(4月~翌年3月)の受付を2月1日から開始します。

たとえば、2023年6月に受診希望の場合は、20232月1日から予約可能です。

また、時期によっては、数ヶ月先のご案内となる場合があります。

特に、胃カメラやオプションによっては、人数制限があります。早めにご連絡ください。

なお、事業所や健保等から補助が出る方につきましては、団体ごとに申込み期間が異なりますので、お勤めの事業所等にご確認ください。

3.健診当日に薬は飲んでもいいですか?

循環器系疾患(狭心症、高血圧、不整脈など)で内服中の方は、当日の朝6時までにコップ半杯程度(100ml)の水で内服ください。その他のお薬に関しては、主治医とご相談ください。

※糖尿病のお薬、胃薬(粉薬)は当日の朝は飲まないでください。

4.風邪をひいてしまいました。受診できますか?

ドック健診は普段通りの体調の時に受けていただくことが基本です。37.5℃以上の発熱がある場合や、発熱がなくてもかぜ症状がある場合は、受診をお控えいただくようお願いします。

5.所要時間はどのくらいですか?

申込コース、オプション検査、医師の結果説明の有無によって異なります。

また、各検診部門の急患対応により長くなる場合もございます。当日の急ぎの予定などはお避けください。下記は、あくまでも目安の時間となることをご了承ください。

入院ドック(12日) 2日間(2日目は午前中で終わります)
外来ドック (半日) 2時間~4時間
協会けんぽ 1時間~2時間
定期健康診断 1時間~2時間
特定健診 1時間半 (追加検査があった場合は3時間)
婦人科検診 1時間~2時間

 

6.駐車場/駐輪場はありますか?

駐車場は1階正面玄関前、駐輪場は正面玄関前向かって右側にあります。

7.クレジット払いは出来ますか?使用できるカードの種類は?

VISA/MASTERJCBAMEXDiners Club INTERNATIONALDISCOVERなどご利用いただけます。

J-Debit決済もご利用いただけます。

8.小さい子供を連れて行ってもいいですか?託児所はありますか?

申し訳ございませんが、当センターは託児所の用意はございません。

9.健康診断前日の食事について、注意することはありますか?

血液検査、胃部検査(胃カメラ、バリウム)、腹部超音波検査がある方は、前日の暴飲暴食は検査に影響しますのでさけてください。また、夕食は午後9時までに済ませ、以降は絶飲食でガムやアメ、喫煙も控えてください。

10.どのような服装で行けばいいですか?着替えは必要ですか?

ドック・健診の方

胃部検査(胃カメラ、バリウム)、乳がん検診、骨密度検査のある方は、常備している健診着に着替えていただきます。健診着の下に、無地のタンクトップやTシャツを着て頂くのは構いませんが、金属のついた下着、ストッキング、タイツは着用しないようお願いします。寒さを感じる方は、健診着の上にご自身の上着を着用されても構いません。

着替えのない方(胃・乳・骨のない方)は、診察、心電図検査、身体計測で服を脱いだり、上に挙げていただく場合がございます。そのため、ワンピースなどは避け、上下分かれている服装でお越しください。(ストッキング、タイツもお控えください)

 

子宮がん検診、乳がん検診の方

乳がん検診は、ワンピースなどは避け、上下分かれている服装でお越しください。

子宮がん検診は、使い捨ての検査着(スカート)を常備しております。

11.生理になってしまった場合、健診は受けられますか?

生理中の健診は、尿・便検査および子宮がん検診の検査結果に影響するため行えません。後日実施も可能ですので、該当する方は、事前にご相談ください。

12.現在妊娠しているのですが、何か注意することはありますか?

妊娠中の方は、胃内視鏡検査、放射線を使用する検査(胸部X線検査、胃部X線検査、乳房マンモグラフィ検査、骨密度、胸部CT、内臓CT、頭部CT)、頭部MRI 、子宮がん検診は行えません。該当する方は、事前にお電話ください。

13.現在授乳中ですが、健診への影響はありますか?

乳がん検診、胃部X線(バリウム)検査について影響がありますので、内容についてはそれぞれの項目をご確認ください。また、授乳中であっても、妊娠をする可能性もあるため基本放射線を使用する検査を控えていただく必要があります。該当する方は事前にお電話ください。

14.午前の受付は何時からですか?

申込コース、検査項目によって受付時間が異なります。詳しくはご予約の際にご確認ください。

入院ドック 8時00分~815

※現在(2022年)は、入院当日にPCR検査後、陰性を確認してからの入院になるため、ご本人へ来院時間の連絡をいたします。

入院ドック 8時00分~815
外来ドック 745分~830
協会けんぽ 830分~9時00分
定期健康診断 9時00分~9時30分
婦人科検診(マンモグラフィ検査あり)

8時30分~9時30分

婦人科検診(子宮がん検診のみ) 

9時30分~10時30分

乳腺エコー検査のみ

10時00分~10時30分

 

15.受付には何を持っていけばいいでしょうか?

・受診券(健保や自治体から発行されている場合)

・問診票

・同意書 (該当者の方のみ)

・保険証または共済組合員証

・検尿容器(受診当日、朝起きてすぐの尿(中間尿)を採取し、当日お持ちください)

・検便容器(受診日を含め3日以内の便を採取し、当日お持ちください)

・健診料金

・内服薬に関して確認できるもの(お薬手帳など)

・コンタクトレンズの専用容器・保存液(眼圧検査がある方のみ)

16.健診当日のオプション検査の追加やキャンセルは可能でしょうか?

緊急の場合や医師が判断した場合を除き、当日は変更・追加が出来ません。検査内容やオプション検査を変更・追加の場合は、受診日の1週間前までにご連絡をお願いします。

17.便が出にくいのですが、何日前のものでも大丈夫ですか?

通常は、受診日を含め3日以内の便を採取し、日の当たらない涼しい場所(25℃以下)で保存をお願いします。便秘などで採取が難しい場合は、受診日を含め5日以内の便を採取し、冷蔵庫保存をお願いします。

18.人間ドックに健康保険は適用できますか?

人間ドックは治療ではありませんので、健康保険は適用できません。胃内視鏡検査で組織採取をした場合や、精密検査、再検査を受けていただく場合には保険診療となりますので、保険証を必ずご持参ください。

19.健診結果報告書はいつ頃届きますか?

受診後、約4週間を目安にお届けいたします。

20.車椅子を使用していますが、人間ドックは受けられますか?

受診いただけるよう準備はしておりますが、ご希望の検査がお受けできない場合もあります。該当する方は事前にお電話ください。

21.体重制限はありますか?

検査(胃部X線検査、子宮がん検診)に使用する検査台は、耐荷重が決まっており体重制限があります。該当される場合、安全に検査を行うため、事前に体重を確認し検査内容を変更させていただく場合があります。

22.新型コロナウイルスの予防接種とドックは、受診日の間隔をどれくらい空けたらいいですか?

ワクチンの副反応として、発熱・頭痛・倦怠感・接種部位の疼痛や熱感などがみられる場合があります。

3日以内に治まることが多いですが、念の為ワクチン接種から1週間程度日にちを空けての健診をお勧めしています。また、可能であればワクチン接種の前の健診をお勧めします。

胸部X線

1.オプションで胸部CT検査をしますが、胸部X線検査は必要ですか?

胸部CT検査は肺の小さな病変をチェックするのに有用ですが、胸部X線検査はがんのスクリーニングに加えて心臓の大きさの異常や骨(脊椎・肋骨・鎖骨など)の異常をみることができるため、両方をお勧めします。

また、今回胸部X線を撮影しておくと来年、再来年のX線検査と比較することが可能です。X線検査自体の被ばく量は非常に少ないものなので、お受けになっても健康上の問題とはなりません。

※一般健康診断で行う検査(診断項目)は労働安全衛生法で定められており、胸部X線検査は必須項目に該当します。

2.先日胸部X線を撮ったばかりですが、今日また撮っても影響は無いのでしょうか?

胸部X線撮影に使われるX線の量は、他の検査と比較してごく微量であり、年間に受ける自然放射線のおよそ50分の1程度です。ご質問の頻度では、健康に対する影響はまずありません。

※一人あたりの自然放射線(年間世界平均) 2.4mSv、胸部X線撮影 0.05mSv

胃部X線(バリウム)

1.便秘気味ですが、バリウム検査を受けてもいいですか?

重度の便秘<3日以上排便が無い>の方では、検査後バリウム排出が困難になり、腸閉塞や消化管穿孔など重篤な合併症が起こる可能性があります。

事前に下剤などで排便コントロールをされることをお勧めします。

不定期の便秘の場合は、検査終了後の下剤は多めにお渡ししていますので、検査前にご相談下さい。

検査前3日間排便がない方は、事前にご相談ください。

2.バリウムに味やにおいはついていますか?

バリウムはドロッとした白い液状の薬剤です。胃液の分泌を少なくするために、あえて食欲を感じられない味になっています。最近では、抵抗感を減らす工夫としてバナナ風味がついています。

3.バリウムは、どのくらいの量を飲まないといけませんか?

比重が重いので、コップを持った瞬間はずっしり感じると思いますが、実際には150ml程度で缶コーヒー1本にも満たない量です。

4.バリウムは、全部飲まないとだめですか?

胃の大きさにもよりますが、検査に必要な量を飲んでいただきます。

5.バリウム検査は、どのようにして検査するのですか?

胃のバリウム検査は、バリウムを胃の表面に付着させて、胃の形や表面の凹凸をX線で確認します。

 

  1. 発泡剤(顆粒)を口の奥の方に入れ少量のバリウムと一緒に飲み込みます。
    おなかが張りゲップがでそうになりますが、唾を飲み込む要領で検査が終わるまでゲップを出来るだけ我慢してください。
  2. バリウムを飲みます。
    指示に従って落ち着いてゆっくり飲んでください。
  3. 撮影を行います。検査中、体位をさまざまに変えますが、落ち着いて指示をよく聞いてください。
    台が倒れ、体を仰向けやうつぶせ、左右に回転させるなどの指示が出され様々な角度から撮影を行います。
6.バリウムの検査の時間はどれくらいですか?

検査時間は10分程度(1015分)です。

7.バリウム検査の後、便が出にくいのですか?

バリウムは日にちがたつと、固くなり排泄しづらくなります。帰宅後、排便がない場合は指示通り下剤を追加して服用して、検査当日中に、バリウムを全て出してください。

8.バリウム検査を受けた後の注意事項を教えてください。

検査後はバリウムを排泄するために液体の下剤を服用して頂きます。排便を促進するためにも、水分を多めにおとり下さい。帰宅後排泄がなかった場合には、お渡しする錠剤の下剤を服用してください。

帰宅後、持続する便秘、吐き気、嘔吐、腹痛、腹部膨満感があればご連絡ください。

9.授乳中ですが、バリウム検査は受けられますか?

バリウム検査は受けられます。

バリウム検査後すぐに飲む液体の下剤は、母乳に影響はしません。

だだし、追加で飲む錠剤の下剤は母乳に影響があるので、内服できません。

10.妊娠中ですが、バリウム検査は受けられますか?

放射線を使用する検査のため、検査を受ける事は出来ません。

11.バリウム検査終了後、食事はすぐにできますか?

検査後は飲食に制限はありません。すぐに食事ができます。

胃カメラ

バリウム検査と胃カメラの違いは何ですか?

バリウム(胃透視)検査は、バリウム(造影剤)と発泡剤を飲み、体位変換することでバリウムを胃の粘膜表面に付着させて、レントゲン写真を撮影して診断を行います。

胃カメラ検査は、喉の麻酔を行った後に内視鏡を上部消化管(食道・胃・十二指腸)に挿入して観察を行い、場合によっては組織採取を施行して診断を行う検査です。最近では高画質の内視鏡の開発により、上部消化管がんの初期段階での診断能は飛躍的に向上しています。

胃カメラは、鼻からも可能ですか?

経鼻内視鏡検査は経口内視鏡検査に比べると、画質が劣るために診断能が落ちます。そのため当院では経口内視鏡検査をお勧めしています。また、経鼻内視鏡検査には、鼻の痛みや違和感が生じる、鼻出血を起こすことがある、組織採取能が劣る等の短所があります。

どうしても鼻からの内視鏡検査をご希望の際にはご相談ください。

胃カメラを実施する際、麻酔を使って眠った状態でもできますか?

鎮静薬を使用することにより、意識がなくなったり、血圧が低下したり、呼吸が弱くなったりすることがあります。また、検査後2時間以上安静にしていただいて経過観察する必要があるほか、ご帰宅の際は車の運転を控えて頂かなければなりません。したがって、当院のドック・健診では、鎮静剤の使用は行っておりません。

胃カメラの太さはどのくらいですか?

当院で使用している胃カメラの直径は、約910mmです。

血液サラサラの薬を飲んでいます。胃カメラを受けることができますか?

胃カメラを受けることは可能です。ただし、血液サラサラのお薬を服用されている場合は、出血のリスクがあるため、組織検査(生検)を行えない場合があります。

胃カメラ終了後、食事はすぐにできますか?

胃カメラ終了後、1時間は喉の麻酔が効いているため、飲んだり、食べたり、喫煙もできません。

組織検査(生検)を受けました。胃カメラ終了後に黒っぽい便が出ましたが、大丈夫でしょうか?

極めて稀ですが、しばらく時間がたった後に組織を採取した部位から出血することがあります。黒っぽい便が続いたり、めまいやふらつきなどの貧血症状がある場合は、ご連絡ください。

胃カメラの後、咽頭部の痛みや違和感があるのですが。

基本は数日程度で治まりますので、ご安心ください。症状が続くようでしたら、ご連絡ください。

胃カメラの検査時間はどのくらいですか?

前処置で510分程度、内視鏡挿入開始から終了までは10分前後です。場合によっては、もう少し時間がかかることもあります。

胃カメラでピロリ菌の有無は分かりますか?

上部消化管内視鏡検査上、「ピロリ菌のいない胃」と「ピロリ菌のいる胃」には、それぞれの特徴があります。ただ、内視鏡検査のみでピロリ菌の有無を確定することはできませんので、検査医がピロリ菌のいそうな胃粘膜と診断した際には、「尿素呼気試験」や血液を用いた「抗体法」等の検査を行って、ピロリ菌の診断を行うことになります。

乳がん検診

1.マンモグラフィ検査と超音波検査どちらを受けた方がいいですか?

乳がんの好発年齢は、40代後半からですが、20代・30代の若年性乳がんの方も増えており、高齢の方でも乳がんにかかる可能性があります。

40歳以上の方に対しては、マンモグラフィ検査が推奨されています。

40歳前後の若い女性は、乳腺が発達しており、乳腺の密度が濃くなる(高濃度乳房)ので、マンモグラフィ検査ですと、しこりが見つけにくいとされており、超音波検査をおすすめします。

2.女性技師を希望したいのですが

受診当日、女性技師希望とお申し出ください。勤務の都合上、ご希望に添えない場合もございます。

3.どのくらいの頻度で、マンモグラフィ検査を受けるべきですか?

厚生労働省では、40歳以上の女性には、2年に一度の受診を推奨しておりますが、気になられる方は、1年に一度の受診でよいと思います。

4.マンモグラフィ検査では、どんなことをするのですか?

乳房は、立体構造をしているため、そのまま撮影をすると、厚い場所と薄い場所の差が出すぎてしまいます。そのため、乳房全体をプラスチック製の板で挟み、圧迫することで均等な厚みにし、撮影します。

5.マンモグラフィ検査は、痛いですか?

乳房を挟み、圧迫するので、痛みはあります。ただ、個人差はあります。乳腺の発達した方のほうが痛みを強く感じられるようです。

6.マンモグラフィ検査による被ばくが心配です。

乳房が浴びる吸収線量は、2Dマンモグラフィ検査では、1.4mGy(ミリグレイ)、3Dマンモグラフィ検査では、1.5mGy(ミリグレイ)とされています。受診者の方の乳房の厚みや乳腺の量の割合によって、線量は変わっていきます。日本のマンモグラフィ装置では、ほとんど2.4Gy(ミリグレイ)以下で撮影されています。将来、身体に影響が出るような線量ではありません。

また、一人当たりの自然放射線量は、日本では年間平均約2.1mSv(ミリシーベルト)と言われています。マンモグラフィ撮影時の放射線量の目安は、以下の通りです。

 2Dマンモグラフィ(1枚)

mSv(ミリシーベルト)

 3Dマンモグラフィ+Dマンモグラフィ(1枚)

1.6mSv(ミリシーベルト)

人への健康影響が確認されている被ばく線量は、100mSv(ミリシーベルト)以上であると考えられていますので、心配ありません。

※自然放射線量とは、自然界に元々存在している放射線で、宇宙・大地・大気中のラドンから受けています。

7.妊娠中ですが、マンモグラフィ検査は、受けられますか?

放射線被ばくの問題があり、受けられません。

8.授乳中ですが、マンモグラフィ検査は受けられますか?

授乳中は、乳腺が発達しており、圧迫した際に、かなり痛みを感じ、母乳が出ます。また、写真全体が白く写ってしまうため、正確な診断が困難になり、おすすめしません。超音波検査をおすすめします。

9.ペースメーカーが入っています。受診できますか?

マンモグラフィ検査では、乳房全体を圧迫するため、ペースメーカー本体にも大きな圧がかかり、破損することが考えられます。ペースメーカー装着中の方は、超音波検査(ハンドタイプ)をお願いしています。

10.2Dマンモグラフィと3Dマンモグラフィの違いについて

Dマンモグラフィ検査は、乳房を平面的に画像化しています。3Dマンモグラフィ検査は、多方向から撮影し、1ミリ間隔でスライスした断層画像となります。

Dマンモグラフィ検査の約2.5倍の乳がんを発見できます。

11.3Dマンモグラフィ検査は、時間が長くなりますか?

Dマンモグラフィ検査での圧迫している時間は、10秒程度で、検査時間は10分程度です。3Dマンモグラフィ検査での圧迫している時間は、15秒程度で、検査時間は15~20分程度です。

12.検診当日に2Dマンモグラフィ検査から、3Dマンモグラフィ検査に変更できますか?

当日の検査変更は、お受けしておりません。変更を希望される場合は、受診日の1週間前までにご連絡ください。

13.片方の乳房しかありません。撮影できますか?

お受けできます。

14.市町村の乳がんの受診券が届きました。博愛病院でも受けることができますか?

お手元の受診券の乳がん検診が、受診該当であることを確認の上、乳がん検診実施医療機関の一覧に、博愛病院が記載されていれば、お受けいただけます。ドック健診センターにご連絡いただき、ご予約をお願い致します。

15.乳腺超音波検査では、どんなことをするのでしょうか?

乳房表面にゼリーを塗って、その上からプローブと呼ばれる超音波の機械を当てて、画像を見る検査です。痛みはありません。

また、当院では、新しい乳房用自動超音波画像診断装置『ABUSエイバス』を導入しております。従来の乳腺超音波検査とは違い、乳房に機械を押し当てて、自動的に撮影をします。

少し、圧迫される感じがあります。

子宮がん検診

1.子宮を摘出していますが、子宮がん検診は受けられますか?

子宮を全摘(子宮を全部摘出した状態)されている場合、当院で行う通常のがん検診はお受けしておりません。今後のがん検診については主治医にご相談下さい。

2.女性医師を希望したいのですが

ご予約の際にお申し出いただいたら対応いたします。

緊急時にはご希望に添えない場合もございます。

3.子宮脱のリング(ペッサリー)を入れていますが、子宮がん検診は受けられますか?

受けられます。

リングを外さなくてもできる場合もありますが、ご本人の状態によって痛みを伴う場合は一時的に外すこともあります。子宮がん検診については、かかりつけ医にご相談下さい。

4.避妊リングを入れていますが、子宮がん検診は受けられますか?また、体がん検診は受けられますか?

子宮がん検診は子宮の入り口の細胞を採取するので受けられます。

子宮の体部検査の有無については、検診医の判断によります(NO.11参照)が、避妊リングは子宮内に挿入されているため、その状態での検査はできません。

5.生理中ですが子宮がん検診は受けられますか?

生理期間中は細胞の採取ができないため、検診は生理期間以外の時にお受け下さい。

6.子宮がん検診は何歳から受けたらいいですか?

子宮頸がんは20歳代後半から30歳代後半という若い世代の方でも罹りやすいがんです。そのため、20歳からの検診が推奨されています。

7.子宮がん検診は、毎年受けた方がいいですか?

子宮頚がんは、一般的にゆっくり進行するため前がん状態といわれる段階から進行がんになるには2~3年かかるといわれています。そのため、2年に1回の受診頻度でも有効であるというデータが多くあります。

ただし、子宮がん検診時に子宮や卵巣の疾患が見つかる場合があるため、当院では年に1回の検診を推奨しています。

8.子宮がん検診では、どのようなことをするのですか?

問診、視診、内診、細胞診があります。更に当院では超音波検査も併用しています。

  • 問診
    月経以外の性器出血の有無や検診の受診状況などを伺います。
  • 視診
    腟鏡と呼ばれる器具を入れて子宮頚部を確認します。
  • 内診
    腟から指を挿入して、片方の手をおなかに当て、子宮の位置、形、硬さ卵巣の腫れなどを確認します。その他、おりものの状態なども確認します。
  • 超音波(エコー)検査
    腟の中に超音波の器械を挿入し子宮内と卵巣を観察します。
  • 細胞診
    子宮の入り口付近の表面をやわらかいブラシで軽くこすり細胞を採取します。

 

検診方法

  • 更衣室で、下着をお脱ぎいただき常備されている専用スカート(使い捨て)に更衣していただきます。
  • 検診台にお座りいただいたら、台が上昇し足が開き診察に適した体位になります。
  • 内診中はおなかまわりからカーテンで仕切られていて、診察医と顔を合わせることはありません。ただし、必要時はお会いして説明することもあります。
9.市町村の子宮がん検診の受診券が届きました。博愛病院でも受けることができますか?

お手元の受診券の子宮頚がん検診実施医療機関の一覧に博愛病院が記載されていれば受けることができます。ドック健診センターにご連絡いただき予約をお願いいたします。

10.HPV検査とはどんな検査ですか?

HPVとは、ヒトパピローマウイルスといって人の皮膚や粘膜に感染するウイルスで、性交渉により感染することも知られています。

HPV検査は、子宮がん検診で採取した細胞で検査することができますので新たに細胞採取する必要はありません。子宮頚がんの原因であるウイルスに感染しているかどうかを調べます。

11.子宮がん検診では、頚部と体部のどちらの細胞を採りますか?

子宮がん検診は、子宮の頚部の細胞を採取する検診です。

体部検査については、検診医が受診者の問診内容、子宮内部の状態、不正出血など総合的に判断して必要であればその場で行う場合があります。ただし、各市町村との検診契約があるため、その場で行えない場合もあります。

頭部MRI

頭部MRI検査と頭部CT検査の違いについて教えてください

【MRI検査】とは

磁力と電波を使用します。

MRI検査は、色の濃淡(コントラスト)が分かりやすいため、脳や脳血管を鮮明に観察することができ、クモ膜下出血の原因となる脳動脈瘤や血管異常の早期発見に有用です。

心臓ペースメーカーや植込み型除細動器を使用中の方は受けることが出来ません。また、刺青やアートメイクがある方、体内に金属がある方は、検査を受けられない場合があります。

 

【CT検査】とは

放射線(X線)を使用します。

CT検査は、MRI検査より短い検査時間で、頭の中を観察し病変を映しだすことができます。主に脳出血、脳腫瘍、古い脳梗塞の診断に有用です。

妊娠中や妊娠の可能性がある方は受けることが出来ません。

閉所が苦手です。MRI検査はどのくらいの時間がかかりますか?

頭部MRI検査は、通常1520分程度の撮影時間がかかります。MRI検査では、磁力を使用しますが、この磁力が装置のコイルを振動させてしまう為、工事現場のような大きな音が出ます。

また、当院は、閉所恐怖症の方に有用とされている開放型(オープン型)MRI装置ではなく、トンネル型MRI装置です。開放型MRI装置は、圧迫感も少なく音も小さいのですが、磁場強度が低く画質が劣るため、トンネル型MRI装置を使用しています。

検査時には、ブザーを手に持ち、何かあった際はブザーを鳴らしていただければ、すぐに検査を中断できるシステムになっております。しかし、エレベーターやドアを閉めたトイレなどに入るのが難しい閉所恐怖症の方には、負担が大きいため、おすすめしておりません。

MRI撮影中は、手足なども動かしたらダメですか?

頭部MRI撮影時には、頭部が動かないようにヘルメットのようなもので頭部を固定します。頭や手足など身体を動かすと、画像がブレてしまい、正確な診断ができなくなる可能性があります。手先やつま先を少し動かす程度でしたら大丈夫ですが、身体が動かない状態での撮影が望ましいです。撮影中何かありましたら、技師にお申し出ください。

指輪が外れません。MRI検査は受けられますか?

指輪(金属製品)をつけた状態ですと、ごくまれに違和感や発熱が起こる可能性があります。もし何か変わったことがありましたら、ブザーにてお知らせください。検査を中止します。また、予約時や検査当日の問診時には、指輪が外れないことをお申し出いただきますようお願いします。

脳動脈瘤クリップ入っています。MRI検査は受けられますか?

素材によりMRI検査の可否が異なります。手術を受けた医療機関にMRI検査の可否のご確認をお願いします。また、予約時や検査当日の問診時には、お申し出いただきますようお願いします。

骨折した時のプレートやボルトが入っています。MRI検査は受けられますか?

基本的に問題ありません。ごくまれに違和感や発熱が起こる可能性があります。もし何か変わったことがありましたら、ブザーにてお知らせください。検査を中止します。また、予約時や検査当日の問診時には、お申し出いただきますようお願いします。

避妊リングがあってもMRI検査は受けられますか?

基本的には問題ありません。ごくまれに違和感や発熱が起こる可能性があります。もし何か変わったことがありましたら、ブザーにてお知らせください。検査を中止します。また、予約時や検査当日の問診時には、お申し出いただきますようお願いします。

入れ歯やインプラントがあります。MRIは受けられますか?

入れ歯は外していただきます。インプラント、ブリッジ、かぶせなど外せないものは、そのまま検査可能です。稀に温度上昇の可能性がありますので、何か変わったことがありましたら、ブザーにてお知らせください。検査を中止します。歯列矯正器具は、使用されている材質によっては画像が乱れ検査できない事があります。予約時や検査当日の問診時に、お申し出いただきますようお願いします。

また、磁石を使用した入れ歯の方は、検査は受けることが出来ません。

コンタクトレンズをつけていても、MRI検査は受けられますか?

通常の視力矯正用のコンタクトレンズは、外す必要はありません。カラーコンタクトレンズの場合は、検査前に外していただくことをお願いしています。カラーコンタクトレンズの着色部には、着色剤に酸化鉄や酸化チタンなどの金属が使用されていることが多く、これらの金属がMRI検査時に発せられる磁気に反応して熱を帯び、目に悪い影響を及ぼす可能性があるためです。

ヒートテックなど保温下着は着たまま検査は受けられますか?

近年ヒートテックのような保温下着が多数販売されています。低温火傷の原因になることがありますので、当院では脱衣をお願いしています。

ドック健診センター

  • 在宅医療センター
  • 人間ドック受診予約
  • 病児保育かるがも
  • お見舞いメール
  • 病院情報の公表
  • ふくよね博愛クリニック
  • 博愛こども発達・在宅支援クリニック
  • 介護老人保健施設やわらぎ
  • 医療支援型グループホーム博愛
  • 採用情報