特定健診・特定保健指導

特定保健指導

特定保健指導運営についての重要事項に関する規程

事業の目的と方針

事業の目的

 特定保健指導は、4074歳の方を対象に「高齢者の医療の確保に関する法律(20084月施行)」に基づき、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の予防と改善を目的に行っています。

おなかの周りにたまった内臓脂肪は、高血圧、高血糖、脂質異常などを招き、動脈硬化を進行させてしまいます。動脈硬化は進行すると、脳卒中や心臓病、腎障害など命に関わる病気を招きます。メタボリックシンドロームに着目した保健指導を行うことで、生活習慣を改善し、脳卒中や心臓病、腎障害などのリスクを軽減させることを目指しています。

 

事業の方針

  • 「分かりやすく、楽しい保健指導」を目標に、一人ひとりに合わせた保健指導を行います
  • 保健指導の専門的な知識・技術の向上に努めます
  • 快適な環境を作り、安心と満足していただけるよう質の向上に努めます
  • 個人情報保護規程を遵守し、プライバシーを守ります
  • 商品の勧誘、販売等は一切行いません

 

機関情報

機関名

社会医療法人 同愛会 博愛病院

 

所在地

〒683-0853
鳥取県米子市両三柳1880

 

電話番号

(代表)0859-29-1100
(ドック健診センター)0859-48-0880

 

FAX番号

(ドック健診センター)0859-48-0881

 

保健指導機関番号 

3110211079

 

ホームページ

https://hakuai.doaikai.jp/

 

窓口となるメールアドレス

hoken-shidou@hakuai-hp.jp

 

経営主体

社会医療法人 同愛会

 

開設者

社会医療法人 同愛会 博愛病院
理事長 石部 裕一

 

管理者

社会医療法人 同愛会 博愛病院
ドック健診センター長 木村 修

 

保健指導業務の統括者

木村 修(医師)

 

契約取りまとめ

鳥取県医師会・全国健康保険協会 鳥取支部

 

協力業者情報

全て自前で実施

保健指導の実施体制

保健指導事業の統括者

初回面接、計画作成、評価に
関する業務を行う者

積極的支援における

3ヶ月以上の継続的な支援を行う者

個別支援

グループ援

電話支援

電子メール支援

医師 ■常勤
保健師 ■常勤 ■常勤 ■常勤 ■常勤

施設及び設備

受診者に対するプライバシー保護

 

個人情報保護に関する規程類

 

受動喫煙対策

敷地内禁煙

 

健診結果の保存や提出における電子的様式の使用

 

運営に関する情報

実施時期

通年

 

実施曜日及び実施時間

月~金 (午前)9:00~12:00 (午後)13:00~16:00

 

実施サービス

動機付け支援、積極的支援

 

実施形態

施設型

 

継続的な支援の形態や内容

個別支援、電話支援

 

標準介入期間(積極的支援)

3ヶ月以上

 

課金体系

完全従量制(従量単価×人数)

 

標準的な従量単価

  • 動機付け支援 12,200円以下/人
  • 積極的支援 33,000円以下/人

 

単価に含まれるもの

支援に用いる教材費

 

単価に含まれない追加サービスの有無

血液検査等の検査(全国健康保険協会・被保険者)

 

積極的支援の内容

合計180ポイント以上の継続的支援
保健師による個別支援(面談)及び電話支援

 

緊急時の応急処置体制

 

苦情に対する対応体制

 

保健指導の実施者への定期的な研修

 

附 則

この規程は令和2年5月19日から施行する。

  • 在宅医療センター
  • 人間ドック受診予約
  • 病児保育かるがも
  • お見舞いメール
  • 病院情報の公表
  • ふくよね博愛クリニック
  • 博愛こども発達・在宅支援クリニック
  • 介護老人保健施設やわらぎ
  • 医療支援型グループホーム博愛
  • 採用情報