概要

 543㎡のリハビリテーション室を有し、急性期、回復期(回復期リハビリテーション病棟・地域包括ケア病棟)、維持期(療養型病棟)、生活期(訪問リハビリテーション)と患者さんが発症後辿って行かれる全ての時期に途切れのないリハビリテーションを提供できる体制をとっています。また、在宅生活をしながら治療が行えるよう外来でのリハビリテーションも行っています。障がいを負われた方々の機能回復と社会復帰を目指し、総勢50名のスタッフで専門的なリハビリテーションを提供しています。

現在は、腎臓リハビリテーションも行っており、透析に通われておられる方々への運動機能のサポートも行っています。

 

施設基準

種別
脳血管疾患等リハビリテーション
廃用症候群リハビリテーション
運動器リハビリテーション
呼吸器リハビリテーション
がん患者リハビリテーション
心大血管疾患リハビリテーション

内容・特色

■回復期リハビリテーション

 回復期リハ またぎ動作長期間のリハビリが必要な方は、回復期リハビリテーション病棟にて、専門的に退院までのリハビリテーションを行います。理学療法・作業療法・言語聴覚療法が、それぞれ日常生活に密着したリハビリを通し、より多くのリハビリを提供することで、機能回復、および日常生活動作の改善を図っていくことに努めています。
>>回復期リハビリテーション病棟

 

■がんのリハビリテーション

 がんリハがんの手術をされた患者さんや、がんの治療中の患者さんの機能回復やサポートを行います。手術を受けられた患者さんには、手術後の寝たきり期間に生じる筋力低下や運動機能の低下を防ぐため、翌日からリハビリを行い、出来るだけ早くベッドから起きる練習や歩く練習などを開始します。また、乳がんの手術後の患者さんには、女性スタッフが専属で対応しており、腕の機能が十分に回復するまで入院~外来(自宅での家事動作や復職など)までリハビリを行います。緩和期の患者さんには、“その人らしく過ごせる”事を目的に、それぞれの患者さんに合ったサポートを行います。

 

 

■家屋訪問(退院支援)

 退院支援在宅への退院に向けて、家屋訪問を行い、自宅での動作の練習や安心して生活が送れるよう環境調整を行わせていただきます。(全ての病棟で実施します)


■自動車運転再開への支援

 脳血管障害などによる上下肢の麻痺や高次脳機能障害が生じた患者さんに対し、自動車学校と協働し、自動車運転再開への取り組みを行っています。

  • 運転実技、運転適性検査からなる講習を受け身体機能を自覚していただき、退院後の安全運転のための評価を実施しています。
  • ドライブシュミレーター
     退院後に自動車運転の復帰をされる方に向けて、運転技術における評価・訓練をサポートするため、平成308月よりドライビングシュミレーター「Hondaセーフティナビ」を導入しました。ドライビングシュミレーター「Hondaセーフティナビ」は、リハビリテーション中の方が、自動車の運転復帰に向けて運転に対する評価・訓練をサポートするためのソフトです。

自動車訓練 ドライブシュミレーター


■チーム医療

 当院では、各診療科でチームを作り、カンファレンスや回診を行い、情報を共有してチーム医療を展開しています。

チーム医療

心臓リハビリテーションチーム

 

呼吸ケアサポートチーム(RST)

 

がんリハビリテーションチーム

 

整形外科チーム

 


■小児リハビリテーションは移行しました

小児リハビリテーションは令和7年1月から博愛こども発達・在宅支援クリニックへ移行しました。

各部門紹介

理学療法部門

 理学療法は、身体機能に障害が生じた際、その基本的な動作能力の改善を目的に運動療法や徒手的治療などを行います。多科に渡り幅広い疾患へ介入し、早期自立を目指し急性期の最も重要な時期に大切なリハビリテーションを行う体制をとっています。

 主治医・担当看護師との緊密な連携の下、術後及び発症後早期から集中的な理学療法を実施することで入院期間の短縮と最終的な機能予後の水準を高めることに努めています。

 

対象疾患

 人工関節置換術後 骨折術後 外科術後 乳腺疾患術後 脳血管障害 内科疾患 呼吸器疾患 心疾患 がん疾患など

 

当科の理学療法の特色

がんリハ*乳がんリハビリ*

 乳がんの術後に手術側の肩や腕が上がりにくくなる事があります。

 手術後の痛みや身体状況に合わせて、手術前と同じように動かせるよう一緒にリハビリをしています。また、リンパ浮腫を発症された方もリハビリをさせていただきます。少しでもむくみが気になられる方は、お気軽にご相談ください。

 


インソール作成*インソール作製*

 NPOオーソティックスソサエティーが独自に認定するライセンスを取得した理学療法士が、足や靴に関する正しい知識やトラブルの予防・解決方法を学んでおり、主に歩行によって発生する様々な問題を抱える患者さんに対して、インソールを作製し歩行改善を行います。

 また、フォームソティックス・メディカルというニュージーランドで開発された、足専門の医師が使用するインソールも取り扱っております。フォームソティックスにはスポーツシリーズとメディカルシリーズの二種類のタイプがありますが、当院でお取り扱いしているメディカルシリーズは、日本で国家資格を持った認定院のみが販売できる一般販売されていないインソールとなります。業界一の超軽量性、高い衝撃吸収力を発揮する先端素材Formaxの採用、使いながら徐々に足裏にフィットする熱成形技術が特徴です。

 


 

作業療法部門

 作業とは「意味と目的のある活動」のことで、作業療法では疾病により障がいを来した後、生活を再構築するために、身の回りの動作や日常生活動作、社会で必要な動作の獲得を図ります。

 

対象疾患

 人工関節置換術後 骨折術後 外科術後 脳血管障害 内科疾患 呼吸器疾患 心疾患 がん疾患など

 

 

当科の作業療法の特色

*作業療法の急性期早期介入*

 急性の早期の時期より理学療法と共に介入し、日常生活動作や家事動作の獲得に向けて練習を行います。


調理訓練*ADL・ IADL練習*

 退院後の在宅生活に向け、実際の家事動作練習や環境設定、買い物の練習など院外での練習も行います。
 ADL(日常生活動作)
 IADL(買物・外出など 自立した日常生活をおくる能力)

 


*上肢機能への積極的な介入*

上腕機能訓練 脳血管障害により生じた上肢・手の麻痺に対して、積極的に練習を行います。

 

*認知機能練習*

 脳血管障害により生じた高次脳機能障害に対して、言語聴覚療法部門と協働して認知機能練習を行います。

 


言語聴覚療法部門

 言語聴覚療法では主に脳血管障害によって言語機能や発声・発音、認知機能などが損なわれ、ことばによるコミュニケーションが困難になられた方に対し、円滑にコミュニケーションが図っていけるよう専門的サービスを提供しています。

 さらに、その人が自分らしく生活を構築できるような支援も行います。

 

対象疾患

 脳血管障害 頭部外傷 がん疾患 その他(失語症 構音障害 記憶障害・注意障害などの高次脳機能障害、摂食・嚥下障害)

 

当科の言語聴覚療法の特色

 言語聴覚法食事や水分が飲み込みにくい、食べにくいといった摂食・嚥下機能に問題のある方に対して、医師や理学療法士、作業療法士と協力しながら治療やアドバイスを行います。 

 嚥下造影検査や嚥下内視鏡検査を実施し、詳細に嚥下機能の評価を行いながら、少しでも口から食べることが出来るよう訓練を実施しています。

 


*嚥下内視鏡検査*

嚥下内視鏡検査内視鏡を用いて実施する嚥下機能検査です。 本検査は、場所を選ばずどこでも繰り返し実施できるという利点があります。 咽頭・喉頭の器質的・機能的異常の有無を観察します。

 


訪問リハビリテーション

 在宅で療養されている方に理学療法士、作業療法士、言語聴覚士が訪問させて頂き、主治医やケアマネージャー等と連携を取りながら住み慣れたご家庭で安心して生活できるように支援します。

 ベッドからの離床動作の練習を出発点に浴室やトイレの使用など日常生活動作の練習、車椅子や杖の使い方、家事動作などの応用動作練習、家の中から外への生活の行動範囲を広げることができるよう支援します。また、ご家族へ介助方法の指導や必要に応じて在宅で必要な福祉用具や在宅改修についてのアドバイス を行います。その他、摂食・言語機能にお困りの方がいらっしゃいましたら対応いたしますのでお気軽にご相談下さい。

 

訪問リハビリテーションセンターの紹介ページ

 

 

主な実績

項目 令和4年度 令和5年度 令和6年度
リハビリテーション
平均単位数/日
(1人の患者が行う訓練時間)
*1単位=20分の訓練
一般病棟
(急性期リハビリテーション)
2.4単位 2.1単位 2.2単位
回復期リハビリテーション病棟 5.8単位 5.6単位 6.0単位
地域包括ケア病棟 2.4単位 2.3単位 2.3単位
回復期リハビリテーション病棟 実績指数
(より早く、より回復して退院できたかを示した点数:基準35以上)
47.23 45.81 45.02
嚥下造影検査 31件 36件 27件
嚥下内視鏡検査 32件 15件 9件
外来小児リハ 通院者数
■主な疾患:
発達性協調運動障害、学習障害、機能性構音障害、知的障害、言語発達遅滞、注意欠陥多動障害、自閉スペ クトラム症、ダウン症、超低出生体重児、経口摂取困難など
169 125 113

 

認定資格、研修修了

 

資格名 人数
日本理学療法士協会 認定理学療法士(運動器)

 1 名

3学会合同 呼吸療法認定士

 5 名

呼吸ケア指導士(初級)

 1 名

心臓リハビリテーション指導士

 2 名

心不全療養指導士

 1 名

がんのリハビリテーション研修会修了者

12 名

骨粗鬆症マネージャー

 1 名

フットケアトレーナー  1 名
ケアマネージャー資格取得者  1 名
福祉住環境コーディネーター2級 10 名
日本ボバース研究会 成人片麻痺認定講習会 ・基礎講習会修了者 3名
・上級講習会修了者 1名
日本理学療法士協会 指定管理者(初級)  3 名
日本理学療法士協会 指定管理者(上級)  2 名
日本理学療法士協会 地域包括ケア推進リーダー  4 名
日本理学療法士協会 介護予防推進リーダー  5 名
日本理学療法士協会指定 職業性腰痛予防講師  1 名
鳥取県糖尿病療養指導士  2 名
島根県糖尿病療養指導士  1 名
日本糖尿病療養指導士  2 名
重症児の在宅支援を担う医師等養成インテンシブコース修了者  2 名
転倒予防指導士  1 名
リンパ浮腫療法士  1 名
認知症ケア専門士  1 名
LSVT LOUD 認定講習会修了  2 名
摂食嚥下リハビリテーション認定士  2 名
発達コミュニケーション中級指導者  3 名

日本理学療法士協会 フレイル対策推進マネジャー

 1 名
日本シーティング・コンサルタント協会 シーティング・コンサルタント  1 名

日本スポーツ協会 ジュニアスポーツ指導員

 1 名
臨床実習指導者講習会 28 名

 

スタッフ紹介

構成員

スタッフ数計55名が在籍

種別 人数

リハビリテーション科部長

1名

理学療法士(PT)

25名
・回復期リハビリテーション病棟専従:6名
・訪問リハビリ:3名
・小児リハビリ:1名

作業療法士(OT)

20名
・回復期リハビリテーション病棟専従:6名
・訪問リハビリ:3名
・小児リハビリ:2名

言語聴覚士(ST)

8名
・訪問リハビリ:1名
・小児リハビリ:3名

事務スタッフ

1名

 


スタッフの出身校

東京都立医療技術短期大学(現:東京都立大学)
YMCA米子医療福祉専門学校
鳥取市医療看護専門学校
島根リハビリテーション学院
リハビリテーションカレッジ島根
松江総合医療専門学校
川崎リハビリテーション学院
広島国際大学
兵庫医療大学
姫路獨協大学
神戸医療福祉専門学校
長崎リハビリテーション学院
国立呉病院付属リハビリテーション学院
出雲医療看護専門学校
玉野総合医療専門学校
千葉県医療技術大学校
神戸学院大学
吉備国際大学
福嶋リハビリテーション学院
大阪医療福祉専門学校
千葉県立保健医療大学

新人教育体制

 新しく入職したスタッフの技術向上のために、科内にて業務指導者(プリセプター)が前年度から毎年指導計画を立て、体系的な教育を図っています。

 

部門

page-kotei3.php

  • 在宅医療センター
  • 人間ドック受診予約
  • 病児保育かるがも
  • お見舞いメール
  • 病院情報の公表
  • ふくよね博愛クリニック
  • 博愛こども発達・在宅支援クリニック
  • 介護老人保健施設やわらぎ
  • 医療支援型グループホーム博愛
  • 採用情報