消化器内科
お気軽に受診!迅速、丁寧!高度な医療!
概要
消化器内科では食道、胃、十二指腸、小腸、大腸などの消化管や、肝臓、胆道、膵臓に起きる消化器疾患を対象に消化器外科、放射線科等とともに消化器チームとして総合的に診断と治療を行っております。
特色・方針・目標
消化器内科は、日本内科学会教育関連病院であることに加えて、日本消化器病学会指導施設、日本肝臓学会認定施設、日本消化器内視鏡学会指導施設に認定されており、複数の認定医、専門医、指導医などの資格をもった医師が、消化管疾患、肝・胆・膵疾患に関する質の高い診断・治療を行っています。
消化管腫瘍の診断と治療、胆管結石や閉塞性黄疸の内視鏡的治療、ウイルス性肝疾患に対する抗ウイルス療法、肝細胞がんの早期診断と治療などを積極的に行っています。炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎、クローン病など)の診断・治療も数多く行っています。
大腸領域では大腸内視鏡検査に加えて、CTコロノグラフィー(大腸CT)、大腸カプセル内視鏡(大腸CE)なども導入しており、大腸内視鏡検査を受ける事に抵抗感が強い人も大腸CTや大腸CEを行うことで、大腸がんをはじめとする大腸疾患の早期発見、早期治療に繋げることができます。
主な対象疾患
- 食道疾患(逆流性食道炎、食道がん、静脈瘤など)
- 胃・十二指腸疾患(潰瘍、がん、胃炎、ヘリコバクターピロリ感染症、機能性ディスペプシアなど)
- 腸疾患(大腸ポリープ、大腸がん、潰瘍性大腸炎、クローン病、虚血性腸炎、感染性腸炎、過敏性腸症候群、便秘症など)
- 肝疾患(急性肝炎、慢性肝炎、肝硬変、肝臓がん、脂肪肝など)
- 胆道疾患(胆石症、胆道がんなど)
- 膵臓疾患(急性膵炎、慢性膵炎、膵臓がん、嚢胞性膵疾患など)
主な症状
以下のような症状があるときは、消化器内科の受診をお勧めします。
お腹が痛い(腹痛)、お腹がむかむかする、胸焼けがする、食物がつかえる、食欲がない、すぐ満腹になってしまい、食事があまり食べられない、吐き気がする、吐く、胃がもたれる、血を吐いた、血便が出る、黒い便が出る、便秘が続く、下痢が続く、体重が減っている、体が黄色くなる、体がだるい、尿が褐色である、便が白っぽい、お腹が膨れる
検査内容
上部消化管内視鏡、大腸内視鏡、小腸カプセル内視鏡、大腸カプセル内視鏡、内視鏡的膵・胆管造影、注腸X線造影、小腸X線造影、低緊張性十二指腸X線造影、上部消化管X線造影(食道・胃・十二指腸造影)、超音波一般、MRCP、MRI、DIC-CT、CTコロノグラフィー(大腸CT)、CT一般、肝生検、超音波内視鏡検査(EUS)、管腔内超音波検査(IDUS)、尿素呼気試験
主な実績
上部消化管 | 令和3年度 | 令和4年度 | 令和5年度 |
---|---|---|---|
上部消化管内視鏡検査(EGD) | 4,699 | 4,511 |
4,770 |
内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD) | 27 | 19 | 24 |
下部消化管 | 令和3年度 | 令和4年度 |
令和5年度 |
---|---|---|---|
下部消化管内視鏡検査(CS) | 1,102 | 979 | 960 |
ポリペクトミー | 157 | 232 | 293 |
内視鏡的粘膜切除術(EMR) | 343 | 278 | 265 |
カプセル内視鏡 | 4 | 7 | 4 |
CTコロノグラフィー | 41 | 27 | 39 |
肝・胆・膵 | 令和3年度 | 令和4年度 | 令和5年度 |
---|---|---|---|
肝生検 |
2 |
0 | 0 |
内視鏡的逆行性膵胆管造影(ERCP) | 61 | 57 | 57 |
内視鏡的十二指腸乳頭切開術(EST) | 27 | 29 | 26 |
内視鏡的胆道結石除去術 | 36 | 34 | 29 |
内視鏡的胆道ドレナージ | 10 | 7 | 10 |
疾患・治療詳細
消化管疾患の内視鏡診断と治療
最先端の内視鏡システムを用いて、食道、胃、大腸疾患の診断を行っています。小腸疾患に対してはカプセル内視鏡検査も導入しています。また、胃がん、食道がん、大腸がん等の消化管がんの内視鏡的治療、消化管出血の内視鏡的止血術、悪性腫瘍による消化管狭窄の内視鏡的治療(消化管ステント留置など)、内視鏡的胃瘻造設術などの内視鏡的治療を積極的に行っています。
肝臓病の診断と治療
健診で指摘されたり、症状があって肝機能障害を指摘された方の病因や進行度の検索ならびに治療を行っています。B型およびC型肝炎に対しては必要であれば肝生検による組織診断を行い、内服薬による抗ウイルス治療を主体に合併症も含めて日本肝臓学会専門医2名が積極的に診療しています。インターフェロンフリー治療が主流となり、治療への抵抗も少なくなってきています。肝硬変に進行した方には腹水や食道静脈瘤に対する検査や治療を行うとともに、肝細胞がんの早期発見のため、最新の超音波断層装置をはじめ、造影CTやMR検査を行います。肝細胞がんの治療は肝動脈化学塞栓療法をはじめ、ラジオ波治療、また適応があれば手術の可能性も視野に入れて治療を行っています。最近はアルコール性肝臓病と並んで非アルコール性脂肪性肝炎も増えてきており、診断には肝生検がGold Standardとされていますので、食事指導を行いながら効率的に検査、治療を行っています。黄疸や肝機能障害の原因が胆石などの消化器疾患の場合もありますが、消化器内科の一丸となった診療で速やかな治療につなげています。
胆・膵疾患の内視鏡診断と治療
超音波、CT、MRI、内視鏡などを用いて、胆嚢、胆管、膵臓疾患の診断を行っています。また、胆管結石の内視鏡的除去、胆管がんや膵がんによる閉塞性黄疸の内視鏡的減黄術などの内視鏡的治療を積極的に行っています。
大腸疾患の最先端の診断
既存の大腸内視鏡検査、大腸X線検査に加えて、CTを用いた大腸検査(CT コロノグラフィー:大腸CT)を2003年に国内でもいち早く導入しました。2012年に大腸CTが保険診療として認可されてからは、山陰地区で最初に本格的に導入し、改良を加えながらより精度を高めております。さらに、2014年に大腸カプセル内視鏡検査(大腸CE)が保険診療として認可された同年から大腸カプセル内視鏡検査も導入し、様々な方法での大腸検査が可能です。
CTコロノグラフィー検査
CTコロノグラフィー(大腸CT)検査は、大腸X線検査や大腸内視鏡検査と同様に前処置を行った後、お尻から炭酸ガスを注入し大腸を拡張させCT撮影を行います。そして、画像処理後に大腸の3次元画像を作り出し評価します。検査時間は前処置の時間を除けば、15分程度で終わります。大腸CT検査は、体内への吸収が速い炭酸ガスを注入しますので、空気を注入する大腸X線検査と比べて検査後のおなかの張りによる不快感が速やかに解消されます。
カプセル内視鏡検査
カメラを内蔵したカプセルを口から飲み込む内視鏡検査です。苦痛の少ない検査で、カプセル内視鏡が肛門から自然排出された場合、またはカプセル内視鏡のバッテリーが切れた場合に検査が終了となります。(自然排出するまでの時間は患者さんによって異なります)カプセルは消化管を通過しながら画像を撮影し、腹部につけたセンサーから腰に付けた記録装置に撮影画像を転送して、この画像をもとに大腸疾患の診断を行います。カプセル内視鏡には大腸検査用と小腸検査用があり、当院は両方を備えています。
医師紹介
医師名 |
主な所属学会と資格 |
---|---|
消化器内科主任部長 |
|
消化器内科副医長 |
|
消化器内科医員 |
|
院長特別補佐 |
|
消化器内科部長 |
|
消化器内科部長 |
|