眼科
患者さんの“見える”と“笑顔”を大切にする診療を心がけています
概要
人間の五感のうち、視覚から得られる情報量は80%以上と言われています。特にパソコンやスマートフォンが普及した現代においては、患者さんのQOLを守るため、視機能を維持することは大変重要です。高齢化社会に伴って、白内障・緑内障・糖尿病網膜症・加齢黄斑変性などの疾患が増加しています。眼科は患者さんの視機能を守るお手伝いをさせていただいています。
特色・方針・目標
「患者さんの希望や生活に沿った医療」を第一の目標として、高い技術を提供できるよう、日々の診療と研究に取り組んでいます。白内障短期入院は片眼につき1泊または2泊の短期入院をしていただき、白内障手術を行っております。心疾患、糖尿病等全身疾患のある方の手術にも対応いたします。
主な対象疾患
ドライアイ、角膜炎、ぶどう膜炎、白内障、緑内障、糖尿病網膜症、加齢黄斑変性症、網膜静脈閉塞症等の精査・加療等、眼科一般
主な症状
以下のような症状があるときは、眼科の受診をお勧めします。
- 視力低下
- 充血
- 見えにくい
- 目のかゆみ
- 目の痛み
- 異物感
- 逆さまつげ
- 瞼のできもの、腫れ
- 視野異常
- 二重にみえる
- 物がゆがんでみえる
- 黒い点やかげがみえる
検査内容
電気生理検査、視野検査、OCT (光干渉断層計)検査、蛍光眼底造影検査、眼圧検査
主な実績
項目 | 令和1年度 | 令和2年度 | 令和3年度 |
---|---|---|---|
白内障手術 | 135 | 125 | 124 |
疾患・治療詳細
白内障
水晶体という目の中の透明なレンズが濁る病気です。原因として最も多いのが加齢で、早い人では40代から、80代では大部分の人で白内障がおきています。加齢以外の原因として、先天的なもの・外傷、アトピーによるもの・薬剤、放射線によるもの・そして他の目の病気(炎症)に続いて起こるものなどがあります。水晶体が濁ると、光が散乱するため、かすんだり、物が二重に見えたり、まぶしく見えるなどの症状が出現し、進行すると視力が低下して眼鏡をかけても見えづらくなってきます。ごく初期の白内障は点眼薬で進行を遅らせることができる場合もありますが、濁った水晶体をもとに戻すことはできません。進行した白内障に対しては、濁った水晶体を手術で取り除き、眼内レンズを挿入する方法が一般的に行われます。
緑内障
緑内障は、主に眼圧が上昇することで視神経が障害される病気です。神経が障害されると視野(見える範囲)で見えない箇所が出てきます。眼圧を下降させることが有効なため、治療には眼圧を下げる点眼薬を使います。点眼薬で充分に眼圧が下がらない場合は手術をすることもあります。眼圧を下降させることで、視野が狭くなる(緑内障が進行する)可能性を低くすることができます。
自覚症状としては、見えない場所(暗点)が出現する、あるいは見える範囲(視野)が狭くなる症状が最も一般的です。しかし、日常生活では両眼で見ていますし、多くの場合病気の進行は緩やかなので、初期は視野障害があってもまったく自覚しないことがほとんどです。
40歳以上の20人に1人は緑内障だと言われています。早期発見することで進行を予防することができる病気なので、人間ドック等眼底の定期健診をお勧めします。
糖尿病網膜症
糖尿病網膜症は、糖尿病腎症・神経症とともに糖尿病の3大合併症のひとつで、我が国では成人の失明原因の上位に位置します。網膜は眼底にある薄い神経の膜で、ものを見るために重要な役割をしています。血糖が高い状態が長く続くと、網膜の細い血管は少しずつ変形したりつまったりします。血管がつまると網膜のすみずみまで酸素が行き渡らなくなり、網膜が酸欠状態に陥り、その結果として新しい血管(新生血管)を生やして酸素不足を補おうとします。新生血管はもろいために容易に出血を起こします。糖尿病網膜症は、糖尿病になってから数年から10年以上経過して発症するといわれていますが、かなり進行するまで自覚症状がない場合もあり、まだ見えるから大丈夫という自己判断は危険です。糖尿病の人は目の症状がなくても定期的に眼科を受診し、眼底検査を受けるようにしましょう。